【親としてやった事と気をつけている事】
【やった事】
・体調を調べるため、記録、「血圧、薬の飲んだ回数、頭痛の強弱」を毎日メモした。
・いじめではなさそうと判断したので、とりあえず学校に行ってみて、無理なら帰ってきていいよと伝えた。
【気をつけている事】
・自分がその子の立場だったら、親にどうしてもらいたいか考える
・できることは限られているが、「私はあなたの味方だ」という事が伝わるよう信用されるよう誠意を持って対応する
・「親もわからない、だけど一緒に考えることはできる」というスタンス。親だからと上から目線で話さない。正直、どうしていいか私も知らないし。
読みに来て下さってありがとうございます
ここにたどりついている人はきっとお子さんが学校に行きたくないと言われ悩んでいる方かもしれません
私もその1人です
現在進行中の問題で、日記として書いています
以前の記事を見てもらえればわかりますが、私は子供の声掛けや潜在意識の勉強をしています。
今回の問題が、今まで勉強してきた潜在意識の知識を使って解決できるか日記に書いていきます。
朝晩、血圧を測りました。
やっぱり上が100以下になる時があるので、一般的には低血圧と言われると思います。
ただ、私もそうなのです。低血圧でも朝も毎日4時5時に起きれます。
私の父もおばあちゃんもそうだったみたいなので体質かもしれません。
私は毎回健康診断で血圧が低いと言われます。
看護師さんに低いと体に悪いのかきいてみたら、
「朝が起きれないとかなければ、大丈夫ですよ」と言われました。
私は朝は強いです。4時5時に平気に起きれます。
娘も遺伝的に低血圧だったら、それが頭痛に直接関係するとは思えません。
血圧なんて、高い方が問題が多いもの。
まして、頭痛のしない休日の血圧も朝も夜もあまり変化はみられませんでした。
小児科に再診に行くのはもう少し様子をみてみようと思います。
毎日薬を飲んだ回数と血圧を測ってみたら、やっぱり学校に行ってる日に痛み止めを2回飲んでいます。
休みの日は飲まないか、1回飲むだけ
体が悪いのではなく、学校にストレスがあるんだなと思いました。
学校もとりあえず行ってみて、無理だと思ったらいつでも帰ってきていいと言いました。
子供って、特にまじめな子は親や先生の許可がでると安心します。
そうですよね、人生経験の少ない子供は最初は誰だってそうです。私もそうだったと思います。
親や誰か「いいよ」と言ってくれたら、それだけでラクになる。
親から学校にずっと居なくていいという許可をもらったので安心したようです。
1泊2日の宿泊学習があったのですが、本人が行きたくないと言うので体調のこともあったので休ませました。
本当は入学してすぐの4月にあるものが、コロナの影響で秋になってしまいました。
友だちグループが固定してしまったこの時期には、グループに属さない娘には大きなストレスです。
まして、頭痛がして、毎日、頭痛薬を飲んでいる状態では、無理させないでおこうと判断しました。
「行かなくていいよ。その代わり、ゆっくり家で、片付けしたり、将来やりたい事や好きな事を考えてみてごらん」
と言い休ませました。
学校を休んだときにゆっくり進路のことを考えたりしたらいいよって言う話をしたら
1人で休んでいるときにいろいろ考えたらしく高専に行きたいと言いました。
↓不登校ブログシリーズはコチラをクリック↓
【続き】不登校ブログ3
【最初】不登校ブログ1