妊娠中に引き続き、産後もホルモンバランス変化でシミができやすい状況です。
それに加えて、睡眠不足や、授乳による栄養不足などママにとっては大切だけとハードな毎日が待っています。
また,既に上にお子さんがいらしたら、外遊びに連れていくなど、紫外線を浴びる機会も多いと思います。
そんなシミになりやすい環境から、少しでもシミ予防ができればと思い記事にまとめました。
[mokuji]産後はシミができやすいって本当?
妊娠中もさることながら、産後もホルモンバランス、睡眠不足、授乳でママの体は栄養不足になりがちと、シミができやすい環境となっています。
妊娠中のホルモンバランスの変化から、産後は妊娠前のホルモンバランスに戻そうと、体の中で急激に変化しているので、不安定でシミのできやすい状態が続いています。
妊娠中に急激に増えた2つの女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌が減っていくのです。
また、出産後も赤ちゃんの個人差もありますが、数時間ごとに起きる、のでそのため、ママは睡眠不足になりがちです。
さらに母乳は血液から作られるので、ママの栄養状態も気を付けなければなりません。
子育てで、時間もなく、積極的なシミ治療もできない環境なので、無理なく上手にシミ対策をしていきましょう。
産後にできるシミってどんなもの?
シミにも色々種類があります。
若い時や遺伝的にできるそばかすや見た目がシミのようなアザもありますが、一般的に妊娠中、産後や年を取ってからできるシミは、「老人性色素班」、「色素沈着」、「肝斑」が挙げられます。
紫外線や摩擦が原因で老化にともなう「老人性色素班」と、吹き出物や傷が治ってもそのまま赤茶色に残る「色素沈着」、紫外線と女性ホルモンが影響していると言われている「肝斑」となります。
[chat]
年をとると増えていくシミは「老人性色素班」、「色素沈着」、「肝斑」です。
[/chat]
産後にシミを増やさないための対策は?
他の記事でも何度も書いていますが、シミ対策の基本は「紫外線を過度に浴びない事」と「肌をなるべくこすらない事」です。
上記の3つのシミは日頃の生活習慣で予防できるのです。
紫外線を浴びないようにするには、「日傘や帽子、アームカバーを使用する」、「日焼け止めを使用する」です。
子育てで忙しい人はとりあえず粉おしろいだけでもつけておきましょう。
それだけでも多少日焼け止め効果があります。
最近はUVパウダーもコンパクトケースに入って、持ち運びも便利ですし、手もベトベトしないので、サッと塗ることもできるので続けやすいです。
肌をなるべくこすらない事は、「正しい洗顔法を身に着ける」と「顔そりは、クリームなどをつけ、なるべくカミソリよりも肌に負担が少ない電動シェーバーを使用する」「頬づえや顔をさわるクセがあったら治す」など対策があります。
親子で使えるUVパウダー
【2019.9.13追記】 エトヴォスのUVパウダーが良かったので、リピートしようと思いましたが、もともと春から夏にかけ…
【シミ対策の基本】
(1)紫外線を浴びない
対策は?
・日傘や帽子、アームカバーを利用する
・日焼け止めを塗る
(2)肌への摩擦に注意する
対策は?
・正しい洗顔法を身に着ける
・顔そりは、カミソリよりも肌に負担が少ない電動シェーバーを使用する
・頬づえや顔をさわるクセがあったら治す
産後で授乳中でもできるシミ対策
妊娠中に食べた方がいい食材と基本は同じです。
母乳とシミ対策の観点から、特に鉄分、葉酸、カルシウム、ビタミンCは意識して取るようにしましょう。
母乳はママの血液から作られるので、妊娠中から引き続き鉄分が多く必要です。
貧血にならないよう、赤身のお肉や魚などの吸収のよいヘム鉄と、大豆やヒジキなどの植物性のものに含まれている非ヘム鉄を十分にとりましょう。
鉄不足は母乳の質が下がるだけでなく、シミもできやすくなり、ママも貧血になると、立ち眩みやめまいなど体の不調がでてきます。
食事から摂取するのが理想ですが、体調が悪いなと思ったら無理せず、定期健診の際などに早めに医師にも相談して、鉄剤やビタミン剤を処方できるか、または栄養士さんからアドバイスをもらいましょう。
サプリメント(健康食品)はあくまで食品なので、効果効能について表示できず、法律の縛りが緩く、同じ種類のサプリでも商品によって成分が異なっていたりします。
一方、医薬品はGMPという規範に沿って、一定の品質が確保されています。
つまり、科学的なデータや根拠があって、効果効能が表示できるのです。
妊娠中、授乳中の大事な時期は、医師や薬剤師さんと相談しながら、鉄剤やビタミン剤を一時的に服用して、なるべく食事から栄養を取るのがよいでしょう。
病院に行く時間もないなら、薬局で薬剤師さんに相談してみましょう。
例えば、ビタミンC剤(第3類医薬品など)のパッケージには「病中病後の体力低下時」「妊娠・授乳期」などよく見ると表示されています。
ということは、「妊娠・授乳期」に服用してもよいということです。
例えば、私が時々飲んでいる「第3塁医薬品のビタミンC剤」はこんな風に表示されています。
医薬品と健康食品(サプリメント)の違いについて、以下の消費者庁の参考資料があります。
もっと興味がある方は、消費者庁のHPの右上に「サイト内検索」に「健康食品」とワードを入れて検索すると色々と調べることができます。
たくさんあったので、わかりやすいなと思った3つ資料のリンクを載せました。
健康食品(サプリ)を利用する際の注意すべきポイント
健康食品とは?
健康食品Q&A
授乳中は、ママが食べた食事や薬が母乳を通して赤ちゃんに取り込まれるので、基本は食事からですが、睡眠不足や慣れない育児で大変ですので、医師や薬剤師さん、栄養士さんと専門家に相談してみましょう。
体が元気だと、肌にもいいし、精神的なストレスも減ってきます。
[chat]
ママが無理をすると、赤ちゃんにもよくないですよ。体を大事にしてあげてください。
[/chat]
シミ対策のために朝食に柑橘類を食べるのはNG!
ビタミンCを取ろうと思って、朝にフルーツを食べたいと思いますが、シミ対策からみるとソラニンを含む柑橘類は日焼けしやすくなるので逆効果です。
朝にフルーツを食べたい時は、ソラニンが含まれていないか微量なリンゴ、モモ、スイカ、バナナ、イチゴなどのベリー類を食べましょう。
産後の授乳中も美白化粧品を使ってもいいの?
結論から言うと、日本で市販されている化粧品や医薬部外品は使用しても問題ありません。
妊娠中は念のため避けた方がよいとされたビタミンA誘導体であるレチノール配合のクリームや美容液も、日本で市販されているものは心配いりません。
なぜ妊娠中はレチノール配合の美容液等を念のため避けた方がいいと書いたのは、妊娠前3か月から妊娠3月の初期の頃にビタミンAを過剰摂取した場合に、胎児の奇形リスクが高まったというデータがあるからです。
日本で市販されている化粧品はどの成分も妊娠、授乳中に影響を及ぼす程の量は配合されていません。
ただし、海外で購入したものや個人輸入などは日本の法律の適用外ですし、配合濃度がわからないのでやめた方がいいです。
授乳中は皮膚科でシミ治療はできるの?
授乳中の妊娠中と同じく皮膚科でシミ治療はできないと考えましょう。卒乳後考えましょう。
レーザー治療やフォトフェイシャルはもちろん、皮膚科で処方される塗り薬は高濃度なので「ハイドロキノン」や「トレチノイン」も授乳中は処方されないでしょう。
皮膚科によってはビタミンCくらいは処方されるところもあるそうです。
補足ですが、処方された「ハイドロキノン」は高濃度なので、念のため妊娠、授乳中は使用していないクリニックが多いです。
しかし、日本で市販されているハイドロキノン配合の化粧品等は2%以下と法律で定められているので、妊娠、授乳中も使用しても問題ありません。
シミがないママ友からきいたアドバイス
幼稚園のママ友に色白の綺麗なママさんがいました。
肌がきれいだったので美容法をきいてみると、産後、うっすらシミができ始めた時にビタミンC誘導体の美容液をしっかりつけたら、シミが消えたと話してました。
[chat]
すぐに対策したのがよかったのですね。
[/chat]
その他にも、100円ショップなどで、サンバイザーやツバの広い帽子、アームカバーを3~5つ買って、帽子とアームバンドを洗濯物を干す場所や、ゴミ捨てやちょっとした近所に回覧を届ける時のために玄関先や、また車の中になど、すぐに取り出せるように帽子とアームカバーをセットで置いておくという工夫をしているそうです。
子育て中で忙しいから、なかなか自分のことは後回しになってしまいますが、ちょっとした工夫でシミ対策もできるんだなと感心しました。
私も早速やっています。特に洗濯物干しの時は、そこに帽子とアームカバーがあるから無理なく続けられています。
既にシミがしっかりできてからその話を聞いたのですが、もう少し早くその話を聞いていればなと思いました。
いいアイデアなので、ぜひやってみてください。
まとめ
・妊娠に引き続き、産後もホルモンバランスの急激な変化で、シミができやすい状況。
・授乳により栄養不足になりがちなので和食中心の生活を心がけ、「鉄分・葉酸・カルシウム」不足に気をつける。シミ対策としてはそれに「ビタミンC」が多く含まれているものを食べる。
・栄養不足で体力落ちている時は、我慢せず医師や薬剤師さん、栄養士さんに相談してみましょう。
・皮膚科でのレーザー治療や塗り薬などは、授乳中もできないので、「帽子や日焼け止めを使って紫外線を浴びない」、「肌をこすらない」、「肌のためにも栄養不足に注意する」の3つに注意する。
【シミがある人必見】シミ消し化粧品でシミは消えるの?
皮膚科での積極的なシミ治療ができませんが、化粧品でのケアは産後でもできます。
数々の女性誌でも紹介され続けている「ビーグレン」。 ビーグレンがシミの悩みに答えてくれるのは、皮膚科でシミ治療に使わ…