保育園や幼稚園に通う時、すべての持ち物に名前を書かなければなりません。
少しでも、手間をはぶきたい。また、字を書くのが苦手なママは、お名前スタンプがあると便利です。
コスパいいのはこの2つ
保育園、幼稚園のお名前書きに便利なグッズ
色々ありますが、このお名前スタンプ
ネットでも、赤ちゃん本舗などでも買えます。
五十音の文字3つずつが全てあって、組み合わせ自由なので、兄弟全員で使えるので、コスパもいいです。
ひらがなとハートと星の絵と、年と組のみ漢字があります。
小さい文字もあります。
ピンセットがあった方が便利です。
うちは、不要なピンセットと、100均で買った、お弁当用のホォーク入れが余っていたので、それに入れて保管しています。
年季が入って,少々お恥ずかしいですが、うちは下の画像のように1セットに袋にいれていつでも取り出せるようにしていました。
子供の名前のスタンプをオーダーするメーカーもありますが、融通がきいて、私はこちらが便利だと思います。
布用のインクなので、洗濯しても落ちません。
また、インクやインクスタンプは別売りがあるので、長く使えます。
オムツや下着など、全てに書くのは、意外と手間なので、これがあると便利でした。
入園準備にいかがでしょうか?
無料でお名前シールをゲットする方法
ベネッセのキャンペーンがあります。
私もこのキャンペーンで名前シールをもらいました。
この一枚とお名前スタンプで、事足りました。
小学校入学準備からお名前シールを探している人はテプラはいかが?
幼稚園や保育園ではなく、小学校の入学準備で必要かな?と思っている人はテプラはいがかでしょうか?
うちはたまたまテプラを持っていたので、テプラを使いましたが大変便利でした。
小学生はお名前スタンプ必要?
1年生の入学時は必要ですが、その後はノートなどは自分で書きますし、ほとんど必要なくなります。
名前も学年が進むにつれて漢字で書く事も増えていきます。
入学の算数セットのおはじきや、色鉛筆の名前書きは大変です。
うちは、テプラを買いました。
テプラなら、文字の大きさも漢字もひらがなも自由に変えられます。
色えんぴつなども一本一本、名前を書くように言われたので、可能な限り、テプラの小文字設定で、二行や三行で、名前をテプラリボンに印刷して、ハサミで切り、子供たちと一緒に貼りました。
テプラのいいところは、名前書きだけど思うと高いですが、他にも広く使えることです。
家の収納のラベリングなどにも使えて便利です。
保育園、幼稚園なら、下着やオムツなど名前を書く必要があるため、お名前スタンプと、ベネッセのお名前シールで対応可能ですが、小学校に入学なら、テプラがいいいのではと思います。