中学生の娘が、
「学校へ行きたくない!」
とモヤモヤしていた期間に、家族で見ていたアニメのおかげで、なんとなく元気になったのでご紹介します。
「学校に行きたくない、頭痛がする」と言っていた娘も、最近は吹っ切れたようで行くようになりました。
学校生活で、「なんか友達としっくりいかない、心許す友達がいない」って思っているお子さんなら響くものがあるかもしれません。
その時に、家族みんなで観てたアニメから何か元気をもらったような気がするので、同じようなお子さんがいたら、家族でみんなで見てみてもいいのかなと思ったので紹介します。
親子で見ると、共通の話題もできて、会話も弾むし、また、学校でそのアニメを見た人がいたら、話すきっかけにもなります。
親子、家族一緒にご覧になってはいかがでしょうか?
私たち家族は、Amazonプライムの会員なので、Amazonプライムビデオで見ていますが、U-nextなどの動画配信サービスでも見れます。
Amazonプライム会員は30日間の無料体験
Amazonプライムビデオの申し込みはコチラ
U-nextは31日間の無料体験があります。
U-NEXTの申し込みはコチラ
1.なんとなく元気になれる!アニメ3選
ぼっち・ざ・ろっく!
陰キャで人見知りでコミュ症の女の子が、そんな自分を変えたいとギターを始めて、バンド仲間と出会い成長していく物語です。
主人公はみんなに「ぼっちちゃん」と呼ばれていて、ぼっちちゃんの妄想が面白い!
ぼっちでいることを笑い飛ばしてくれるアニメです。
ぼっちの子はもちろん、そうでない子も、ぼっちちゃんの学校行事の妄想などけっこう共感できるのではないでしょうか。
キャラクターが可愛い子みんな周りの人がいい人なので元気になります。
娘はぼっちちゃんに共感したのでしょうか。
私もギターしてみようかなぁなんて言ってました。
ぼっちちゃんの妄想が変で笑えるのですが、一人ぼっちでもその間に何か特技を見つけていたら、そこから世界が広がることを教えてくれる前向きになれるアニメでした。
2.モブサイコ100
すごい超能力の持ち主のモブ呼ばれている少年の話ですが、なんとなくみんないい人なので安心して見れます。
叶姉妹の叶美香さんもモブサイコ100の大ファンだそうです。
美香さんはモブサイコのポーチを持っているとラジオか何かで仰っていたのを聞きました。
実は私はそこからモブサイコ100が気になり始めました。
中学生のモブは、スゴイ超能力を持ちながらも、超能力に頼らず、謙虚に努力しながら生きようとしています。
その様子が健気で応援したくなるんですよね。
また、親として感じるのが、モブの両親のこと
モブはよく夕食中、考え事をしながら、スプーンをグニャグニャにしてしまいます。
母は「もう、またスプーンだめにしゃちゃって~」と軽く小言を言い、父親は「まぁ、いいじゃないか~」と笑顔です。
超能力があることが当たり前で、モブの事を小さい時から普通の子と同じように接しているのです。
マンガだからと片付けるとそれまでですが、私も親として子供が普通と違っても受け入れられる広い心を持ちたいと思いました。
また、モブの師匠も「勉強ができる、スポーツができる、体臭がひどいなどの同じ、超能力も個性のひとつだ。」と言って、モブに普通に接しているので、モブは疎外感を感じず、成長しています。
マンガから色々なことが学べます。
だから、「ちょっと学校に行かないくらいでも、大丈夫!!その人に合った道を見つければいい。」と少し気持ちがラクになると思います。
うちでは、家族全員で見ています。
学校行けなくて、なんかモヤモヤしている時にでも親子で見てみてはいかがでしょうか。
スパイファミリー
有名過ぎて、言う必要がないかもしれません。
キャラクターを見たことない人はいないと思います。
ご存知の方も多いと思いますが、アーニャの仕草や行動が可愛いすぎです。
秘密を持っている人たちが家族として身を隠している設定もいい。
アーニャ見てると元気になります。
私はアーニャの学校生活の話が大好きです。
小学校ですが、アーニャの健気さ、図太さ、明るさに励まされます。
【番外編】歌が響いた!王様ランキングのオープニングテーマ
Vaundy(バウンディ)の「裸の勇者」という歌。
Vaundy(バウンディ)さんは紅白に出られていました。
私は、この歌の
「愛してしまった、全部、全部。降りかかった呪いも全部。」のフレーズが好きです。
「愛する」ではなく、「愛してしまった」 って言うのがいいんですよね。
「努力でなく、気が付いたらそうなっていた」みたいな。
私も子供の良いところ、悪いところ、全部愛してしまったっと言える気持ちになりたいです。
【番外編】受験を控えているお子さんは「ドラゴン桜」がおススメ
後は受験生にはドラゴン桜がお勧めです。
高校生が東大を目指す話ですが、娘が中学受験を控えている小学5年生の時に家族でドラマをみていました。
ちょうど、リアルタイムの放送を見ていたのですが、今なら、AmazonプライムビデオやU-nextなどその他の動画配信サービスで見ることができます。
動画配信サービスによっては、無料だったり、有料だったりするので確認してからみてください。
マンガでもいいかもしれません。
受験する前に、受験勉強を今までの学校のテストのための勉強とは違うことをイメージしてもらうのが目的です。
ドラゴン桜を見ると、受験勉強はテクニックが必要と言うことがわかると思います。
E判定からA判定で合格した時のことを書いた記事があるので、そちらもご覧ください。
そして、受験勉強はゲームのように攻略すると楽しいのかなあって思います。
がんばっているうちに、同じ目標を持っている人たちとも仲良くなれて成長していく。そういうのっていいですよね。
元気になるアニメを引き寄せたのは、潜在意識!!使い方を知ると解決しやすくなる
私は潜在意識の使う方法を知っています。
潜在意識は脳で鮮明になりたい状況をイメージすることが大切です。
それで、私が自分の頭で、娘が楽しく学校生活を送っているイメージを持ちながら、そこから出てくる言葉を娘に状態にあわせて、娘に明るいイメージがわくように発していました。
完璧にできるかは別として、少なくともその考えでやっていました。
そこから引き寄せたのか、何気なく見ていたアニメのおかげか、娘が少しずつ元気になっていきました。
アニメだけでないと思いますが、一つの役割を果たしたのは確かです。
「アニメが?それって潜在意識と関係ないんじゃないの?こじつけじゃない?」
と思っているかもしれません。
これが、潜在意識のなせるわざなのです。
潜在意識は95~97%、私たちが意識と思っている顕在意識は3~5%
潜在意識は私たちが想像以上の世界で働いてくれます。
私は娘が楽しく学校生活を送れる事をイメージしていました。
その目標に達する方法は無限にあります。
潜在意識さんに正しく質問しておけば、自然にいつの間にか運んでくれます。
上で紹介したアニメもなんとなく見てみようと思ってみてみただけです。
そうしたら、なんとなく元気になって、娘も学校へのとらえ方が変わって、行くのが苦にならなくなったのです。
潜在意識を正しく使うと、「なんとなく、いつの間にか、自然に」良い方向に運んでくれるのです。
肩の力を抜いて、自分が持っている潜在意識というスゴイ能力を信じてみるのです。
「ウソ! 無理! ムリ!」
と拒否反応を感じた人もいると思います。
「スピリチュアル系は苦手・・・」
な人もいると思います。
私もそうでした。ただ、上手くいっている経営者やトップ営業マンの方が、潜在意識の大切さを伝えていたので信じるようになりました。
また、引き寄せの法則や潜在意識は、「量子力学」という物理学分野で解明し始めています。
だから、かたくなに否定しないで、
「そんなことがあるかもしれない・・・」と
「かもしれない」から始めてみてはいかがでしょうか?
このブログは個人サイトでネット上で見つけにくです。
それでもブログを見つけたのは、あなたの潜在意識さんが問題解決のために見つけてくれたのかもしれません。
紹介した作品はマンガでも読めますが、家族、親子で同じ時間を共有すると会話も弾むので、みんなで一緒に見るのがおススメです。
Amazonプライム会員は30日間の無料体験
Amazonプライムビデオの申し込みはコチラ
U-nextは31日間の無料体験があります。
U-NEXTの申し込みはコチラ